OnTheBeach

For the end of the world and the last man

タグ: 漫画

  • 飢餓ゲーム批評宣言:シリーズ記事のインデックス

    飢餓ゲーム批評宣言:シリーズ記事のインデックス

    この「飢餓ゲーム批評宣言」シリーズまたはインデックスの説明

    物語を創作することは夢に似ている。両方とも、嘘である。そしてまた、もう一つ似ているのが、規制である。夢には規制がある。とはいえ、謎だらけの規制である。フロイトやユング、それから現代でも精神医学や大脳生理学がその実態を暴こうと挑んできた。物語にも規制がある。小説は作家の夢ではない。言語や編集者、出版、流通という規制が入る。映画も同様である。巨大な資本が使われるのでさらに厳しい。このように、物語は規制の、言い換えれば制御の産物であり、多くの人の手を経て、齟齬や誤解、偶然のノイズを極限まで取り除いた“滑らかな夢”として形を成す。

    しかし、いくら制御されていようと、完全にコントロールされた物語など存在しない。これも夢と同じである。奇妙な場面が現れる。筋の通らない展開、唐突な感情の変化、不自然な構図、説明のつかない選択、馬鹿げた台詞。それらは多くの場合、「作者の意図」や「制作の都合」として“答え合わせ”され、解釈の対象から外されていく。SNS全盛の時代であれば、なおのことである。

    だがここでは、この一連の記事では、そのような答え合わせを拒否する。むしろ、そこで間違っているのは作品全体ではないのか。コントロールされているように見えないところこそがコントロールされているとしたら?

    それをコントロールする“別の現実”が、背後に現れるであろう。

    この批評手法を、私は「飢餓ゲーム批評」と名付けよう。物語という夢の中に忍び込んだ、支配の影、資本の声、そして現実の重みを読み取るために。飢餓のゲームの時代、人々が歓喜とともに互いに互いを攻撃し、歓喜とともに凄惨な滅亡を積極的に選ぶ現実を読み取るために。ゲームのような、喜びに満ちた地獄。

    この記事はその方法論を宣言するものであり、すべての奇妙な場面に、新たな現実の射影として光を当てることを試みた記事へのインデックスである。

    つまりあなたは、以下の一連の記事を読むことで、作品を三度楽しむことができる。作品が、作品そのもの、作品の別の可能性、そしてあなたの周囲に拡がる現実という作品に分岐するのだから。

    2025年4月11日

    円原一夫

    プルードンとマルクスの思想の差異より世界の終わりについて想像するほうが容易い:映画『オッペンハイマー』

    Authored by 円原一夫  クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、マンハッタン計画を強力に推進したロバート・オッペンハイマーの伝記映画である。『イミテーション・ゲーム』や『ビューティフル・マイン […]

    きみは悪から善をつくるべきだ、 それ以外に方法がないのだから。:宮崎駿『君たちはどう生きるか』

    Authored by 円原一夫 ようやく『君たちはどう生きるか』を観ることができた。およそ、粗筋やキャスト、舞台について何も知らずに映画を観ることがなかったため、まずその点で新鮮な体験だった。とはいえ、とにかく私はこれ […]

    粗野な共産主義のある抗い難い魅力:ソン・サンホ『新感染 ファイナル・エクスプレス』(原題『부산행(釜山行き)』)

    Authored by 円原一夫 父子がソウル発釜山行きの高速鉄道に乗る。時期を同じくして、韓国の北部でゾンビが発生し、南下を始める。鉄道にも乗り込んでくる。父子を含めた乗客は車内でゾンビに抵抗しつつ、南を目指す。 この […]

    過ぎ去ろうとしない過去:ポン・ジュノ『殺人の追憶』

    Authored by 円原一夫 ポン・ジュノの『殺人の追憶』は傑作映画だ。遥かに残虐で残酷、特殊効果もたっぷり使った映画を観ているにも関わらず、観終わった後は暗闇が怖くなった。それはあの、パク刑事の顔がアップになるラス […]

    道徳的な天気などというものは存在しない:新海誠『天気の子』

    Authored by 円原一夫 僕たちは世界を変えてしまった。劇中、冒頭と結末の2回繰り返される台詞。では何故、「僕『たち』は世界を変えてしまった」というように、主語が複数形なのか。「僕」でもなく、「あなた」や「あなた […]

    狼にジェンダーはない:細田守『おおかみこどもの雨と雪』

    Authored by 円原一夫 下記の文章は、私の記憶では十年近く前に書いたものであるが、私がある作品を批評するという時に(現在時点で)最も重視していることを先取りしているため、私がいつでも自分の基準点を思い出すことが […]

    叶えられた祈り:谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』

    Authored by 円原一夫 谷川流、著。来年で刊行されてから二十年になる。二十年もあれば、一人の人間が成人になったり、経済先進国の地位が入れ替わったり、「キョン! 何々をするわよ!」とアニメを踏まえたジョークをSN […]

  • ラディカルランドからこんにちは:シリーズ記事のインデックス

    ラディカルランドからこんにちは:シリーズ記事のインデックス

    この「ラディカルランドからこんにちは」シリーズまたはインデックスの説明

    「現実を見ろ」。それは、甘い情勢認識に対して、保有する資源や能力の限界を思い出させるための言葉である。現実を見ることは、しばしば苦しい。病理をもたらすことさえあるような、過酷な行為だ。このシリーズでは、そうした過酷な現実に向き合ってしまった者たち、語らずをえなかった者たちの言葉を取り上げ、そのロジックを検証する。彼らの語りは、物笑いの種となり、嘲笑され、しばしば「狂気」として忘れられる。だが、それは凄惨な事件を目撃した者が、それでもなお証言しようとしたときに立ち上がる言葉に似てはいないか? 破綻した言葉こそが、別の現実を見てしまった者の、唯一の証言であるかもしれない。だから傾聴してみようではないか。別の現実に触れられるかもしれない。

    ここで言う「傾聴」とは、支離滅裂に聞こえる語りを、それが真実であるような別の現実を仮定して聞くことである。刑事ならきっとそうするだろう。だから私は、刑事のような者になろう。突飛な供述を真顔で記録し、混乱した語りの中に隠された筋道を探る者に。語り手自身がその現実に耐えきれず、記憶がねじれ、説明が破綻していたとしてもいい。あなた方はそれを、「フォーマットが整っていない」「意味不明だ」と言って笑っていればいい。しかし私は刑事のようなものであるから、刑事が「会社の鞄を落とした孫」について、詐欺のショックで吃る被害者から根気強く聞き取り、なりすまし犯を特定しようとするように、私は、爬虫類型異星人という語りが、別の現実の記述においていかに“必要”だったのかを捜査しようと思う。

    だから、彼らの言葉を、証言として扱うことを拒まない態度が必要だ。そうでなければ、何一つ、事件の全貌には近づけない。これは、思想における捜査である。語られた“異常”が、ただ現実を否定するのではなく、もう一つの世界を語ろうとした痕跡である可能性に賭ける。

    このように、別の現実を記述すること、これを我々はラディカリズムと呼ぼう。この現実に対して、全く異なる現実を提案すること。だからこそ、それは異常に見える。だからラディカリズムとは、より効率的な年金制度の提案ではない。軍隊の再編成の構想でも、教育制度の改善でも、税制の見直しでもない。それらはラディカルではない、と定義上言えるだろう。

    そして、別の現実を知ることは、この現実を相対化することでもある。詐欺対策に本当に必要な認識とは、「馬鹿な被害者がいる」という安直な判断ではない。我々の社会と同じ場所に、“孫”や“警官”になりすましてでも他人の財産をかすめとろうとする人間が存在しているという、勤労者の道徳とは異なる水準の道徳があるという現実の直視、言い換えれば、考えたくもない現実の直視である。この「ラディカルランドからこんにちは」シリーズは、ラディカリズムの論理を内在的に把握し、分析し、提示し、あなた方に、それを可能にするための記事のシリーズであり、このインデックスはそのまとめである。あるいは私が記事を書く前に初心に立ち帰るためのメモ。

    とはいえ、そんなことが可能になっても、幸福がもたらされるとは思えない。場合によっては、悪い人などいないと思っている子どものほうが、幸福かもしれない。だから、もしかすると、あなたがこのシリーズに載るかもしれないが、それは決して不名誉なことではないと、ここに書き記しておく。

    2025年4月10日

    円原一夫

    記事一覧

    社会は人間のために存在するのではない:セオドア・カジンスキー『産業社会とその未来』

    Authored by 円原一夫 1 スマートフォンやノートパソコンは、いまや「便利な道具」ではなく、生きていくための前提になりつつある。 アルバイトの応募にはスマホが必要で、大学の授業はシラバスからレポート提出まですべ […]

    獅子のように立ち上がれ:デヴィッド・アイク

    Authored by 円原一夫 1 「レプティリアン」という言葉を聞いたとき、多くの人は反射的に笑ってしまうかもしれない。爬虫類型の異星人が人類に擬態し、王族や政治家、巨大企業の経営者になりすまして世界を支配している— […]

    宇宙人は来ている、そして彼らは共産主義者だ:フアン・ポサダス『空飛ぶ円盤、物質とエネルギーの過程、科学、革命と労働者階級の闘争、人類の社会主義的未来』

    Authored by 円原一夫 1 「宇宙人は共産主義者である。そして彼らは、すでに来ている。」 この言葉は、アルゼンチンの革命家フアン・ポサダス(1912–1981)の思想を象徴するものとして知られている。第四インタ […]

    文明の崩壊を志向するほどの自己批判:Deep Green Resistance『20の前提(Premises from “Endgame”)』

    Authored by 円原一夫 1 自己批判という言葉がかつてあった。日本の左翼は、その言葉を信じていた。だがそれはいつしか内ゲバと粛清へと変わり、外へ向かうはずの力を内側で燃やし尽くした。そして彼らは、敗北し、分裂し […]